プログラム概要

 2024年11月8日(金)

1. 各種委員会,理事会,代議員会(総会)
2. 第15回教育講演会(学術大会併催)
 ・11月8日(金)16:30 ~ 18:00 A会場

「小児免疫疾患診療における小児科と口腔外科の連携」

獨協医科大学医学部小児科学講座
藤田 雄治先生


「こどもたちの食べる・話す機能の不全」

昭和大学歯学部口腔衛生学講座 教授
弘中 祥司先生



3. 日本歯科医学会会長講演
 ・11月8日(金)18:10 ~ 18:40 A会場

「歯科イノベーションロードマップ、第1期評価に期待する」

日本歯科医学会 会長 住友 雅人先生



 2024年11月9日(土)

1. 一般社団法人日本小児口腔外科学会 理事長講演
 ・11月9日(土)8:45 ~ 9:00 A会場

一般社団法人日本小児口腔外科学会 理事長
国際医療福祉大学三田病院歯科口腔外科 教授 矢郷 香先生



2. 特別講演1
 ・11月9日(土)10:00 ~ 11:00 A会場

「小児の花粉・食物アレルギー症候群(PFAS)」

獨協医科大学医学部小児科学講座 特任教授 吉原 重美先生



3. 特別講潢2
 ・11月9日(土)13:10 ~ 14:00 A会場

「動物愛護,美,アンチエイジング」

公益財団法人動物環境・福祉協会Eva 理事長,女優 杉本 彩様



4. シンポジウム
 ・11月9日(土)15:20 ~ 16:50 A会場

  コーディネーター
テーマ「歯科医師が口唇口蓋裂を治療する意義」

コーディネーター:鹿児島大学医歯学総合研究科顎顔面機能再建学講座
口腔顎顔面外科学分野 教授 西條 英人先生


 講師一覧:(シンポジスト)

「成長を考慮した口唇口蓋裂の一貫治療」

愛知学院大学歯学部附属病院口唇口蓋裂センター
井村 英人先生


「東京大学医学部附属病院 口唇口蓋裂センターにおける治療の流れ
-よりよい包括治療を目指して-」

東京大学医学部附属病院口唇口蓋裂センター長
成田 理香先生


「獨協医科大学病院における 口唇裂・口蓋裂患者の一貫治療の流れ
― 矯正歯科医の関わり ― 」

獨協医科大学医学部口腔外科学講座
国富 陽介先生


「当科で行っている口唇口蓋裂術後の顎変形症患者に対する治療について」

自治医科大学医学部歯科口腔外科学講座
仁保 千秋先生



5. 副流煙対策委員会企画
 ・11月9日(土)14:10 ~ 15:10 A会場

「加熱式を含む喫煙の健康影響と禁煙支援法の歯科実装」

宝塚医療大学保健医療学部口腔保健学科 教授 埴岡 隆先生



6. ランチョンセミナー
 ・11月9日(土)12:00 ~ 13:00 B会場
「安全かつ確実な口腔外科手術をめざして-顎矯正手術と抜歯術を中心に-」

東北大学大学院歯学研究科 顎顔面口腔再建外科学分野 野上 晋之介先生



7. 一般口演
 ・11月9日(土)A会場
  09:05 - 09:53 一般口演1
  11:05 - 11:53 一般口演3

 ・11月9日(土)B会場
  09:05 - 09:53 一般口演2
  11:05 - 11:53 一般口演4
  14:10 - 15:10 一般口演5
  15:20 - 16:20 一般口演6

8. ポスター発表
 ・11月9日(土)ロビー
  14:10 - 14:46 ポスターセッション1
  14:46 - 15:22 ポスターセッション2
  15:22 - 15:58 ポスターセッション3